8M2Tな日記

≫ EDIT

鷺沼留置

8627F, 8616F
8627F, 8616F

ここ最近は撮影と縁のない生活を送っていたこともあって、東急の車両動向に関しては完全に浦島太郎状態…
引退した編成すら把握していない状態でしたが、8606Fの引退を機に沿線に足を運ぶようになり、徐々に昔の勘?を取り戻していきました。

8614Fの二子玉川終を撮影した後は久々に鷺沼の夜間外泊留置を見学。
何てことない光景だったはずが今や8500系同士の並びを見ることすら難しいなんて…
隔世の感があります。
スポンサーサイト



| 東急 | 13:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Y003F出場試運転

96-121 Y003F

このカテゴリーで記事を書くのはいつぶりでしょう。

Y0系の検査出場後の試運転の1コマですが、撮影機会を切望していた同車の試運転だけに、ネタモノへの興味が薄れつつある昨今でも印象深いカットです。
架線柱の影にチキって勾配標を隠せなかった上にLED粉砕してるけど…。

運行番号は96運行ですが、設定器の仕様で185運行表示になっているのも面白いですね。

| 回送・試運転 | 03:00 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

8601F

540 T1

信州の地で余生を過ごす"8601F"。
検査を機に突如白Hゴムに変更されてから早くも3年半。
同車を朝陽の定番ポイントで抑えることが長らく懸案になっていましたが、今年の2月、ようやく「修了」となりました。

この日は終日に渡り文句なしの快晴。
運良く最も条件の良い時間に通過する540列車に充当されました。

| 撮影記 | 01:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

上り急行

33-102 8606F

3月いっぱいで終了した田園都市線開通50周年HM。
末期はほとんど撮ることができないまま終わってしまい残念…

非直通車の上り急行を順光で仕留めることができる運用はそう多くはなく、平日の31-062・31-092・33-102の3本しかありませんでした。
そのうち31運行の2本はチャンスに恵まれず、33運行は光線条件はベストでないものの何とか抑えることができました。

ヘッドライトの影の伸び具合を見れば太陽高度の高さが分かるかと…

| 東急 | 21:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

伊豆急2100系"アルファ・リゾート21"恩田入場 #3

184-251 7550+7500+R-5

長津田から恩田へ移動するために本線上を走行します。
といっても低い速度制限がかけられているので、時間に余裕を持って追いかけることができました。
1駅1.8kmの区間にはほとんど光源がなくまともに撮れる場所がありません。
どうせまともに撮れないならと、こどもの国線らしい場所を選んでみました。

7550+7500+R-5

運良く踏切待ちの車がいなかったので違和感以外の感想が思いつかない連結部分のカットを得ることができました。

| 回送・試運転 | 04:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT